QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ゆきみだいふく

2013年05月06日

初めての体験

先日、知人に誘われウォーキングをしてきました。

この知人はマラソンが趣味で、県内外問わずマラソン大会には積極的に参加している人。

【100キロマラソン】にも参加したことがあるようで、100キロを10時間ちょっとで走ったようです。
この距離を完走しただけでも尊敬できますface17

『100キロマラソンに出る』と聞いた時には、

ゴールまで車で行けばいいじゃん!!

と思わず言ってしまいましたface07

マラソンをやらない私にとっては、この距離を走る意味よりも、100キロも走るという、その時間がもったいないと思ってしまったのです。

体験した事がある人にしか分からない

”なにか”


が そこにあるという事は、なんとなくは分かるんですけどね…face22

前置きはさておき、

なんとなく誘われ、
なんとなくスケジュール調整がされ、
なんとなく集合場所が決まり、
なんとなく行ってみました。


集合場所に先に着いた私。

しばらくすると知人から、『着いたよ』とemoji24が来ました。

広い駐車場だったため、周りを見渡しても知人の車を見つける事ができず、少し移動してみると、

いた!!

しかも自転車姿で

2つ隣の市からだったため、てっきり車で来ると思っていました。
私の常識を完全に覆されましたface12

しかもこのお方、

本当は走ってこようと思ったんだけど、時間がなかったから自転車にしちゃったぁ

との事。



時間がない時は、車を使うんじゃないんですか??

と思わず突っ込みを入れたくなりましたが、そこはガマンface06

こーゆー人もいるんだなぁ

と、自分との違いを感じました。

この一年間全く運動していなかったので、走れる自信がないことを伝えると、

じゃあ、とりあえず歩こうか

はい(^^)/

そして、

歩く、
また歩く、
またまた歩く、
ひたすら歩く


気がついたら、22.5キロも歩いていました。

ずーっと会話をしていたため、この距離と時間があっという間でした。

この距離を見て知人が一言、

これなら、ハーフマラソン走れるね~172

私は笑うしかありません…

とりあえず、まずは五キロマラソンからだね~172

あなたは私をどうしたいんですかぁぁicon14icon14

今回完全に、走ることも歩くこともあまく見ていたため、ランニングシューズを履く訳でもなく、何か対策をたてる訳でもなく、ただ何となく誘いに乗ってしまった訳ですが、長距離を歩いた私の足は悲鳴をあげました。

足の指には水ぶくれができ、さらには、水ぶくれをかばって歩いていたためなのか、

なんか骨の調子がおかしいemoji07

しっかりと目的に合った道具(シューズ)でやらないと、ケガをしてしまうのですねface24

さて、

私はこれからマラソンという新たな趣味を持つことができるのでしょうか??

とりあえず、ランニングシューズを購入し、知人に付き合ってもらおうかなぁ。。

残念ながら一人で走れる自信はありません・・・

運気UPもスポーツも、上手い人と一緒にやる事が上達への近道ですicon01

うまくいけば、

ゆきみだいふくのマラソン日記

が始まるかもしれません。

お楽しみに161










ありがとうございます  続きを読む


Posted by ゆきみだいふく at 12:05
Comments(0)ひとりごと

2013年04月11日

習慣をあらためる。

私は人見知りをしてしまいますが、なぜ自分が人見知りをするようになってしまったのかを考えたところ、ある原因が思い浮かびました。

それは、
遡ること数年前。

今の職場へ移ったときに、八方美人の女性達の怖さを見てしまったことから始まりました。

その後職場では、自分の身を守るために超クールなキャラを演じ、虚勢をはって生活をしてきました。

そしたら、

な、なんと・・・

人と接するときには無意識のうちに、超分厚く、超高い壁を構築してしまい、自分のココロを見せることができなくなってしまったのです。

しかも、一瞬にして壁を造るその仕事の早さ。

自分でも驚きます。

中には、その壁を壊そうと私にぶつかってくる人もいるわけですが、

そんなときにはすぐに

修復作業開始~♪

壊れかけた壁は早く直さねば
自分に隙ができてしまう。

大変、たいへーん!!

だから、こちらの仕事もめちゃくちゃ早い!

特に、女性に対する壁は高かったなぁ・・・

そんな状況が何年か続いたわけですが、最近ようやく気がつきました。

1日の大半の時間を過ごす職場での習慣が、プライベートにも影響してしまうことを・・・

私は、職場でクールなキャラを演じていたせいで、プライベートでもそのキャラが自然と出来上がってしまっていたのですface08

これはまずい!!

そう思った私は、職場での人間関係の改善を行うことを決めました。

自分らしさを取り戻す

幸い、このクールなキャラクターの構築に携わった方々は、ここ数年の間に全員が私の前から姿を消していきました。

ようやく、長すぎた冬が終わり、春の兆しが見えてきました。

自分にとってプラスの習慣ならいいのですが、マイナスの習慣は1日でも早く改善すべきだと感じます。

実は、このことに気づいたきっかけは、

体の凝り』からでした。

『体の凝り』をどうしたら取ることができるのかを考えていたときに、ふと自分の中の『心の凝り』というものを見つけたのです。

考えることで、今まで見えなかったものが見えてきます。

頭を使うことって大切ですface17










ありがとうございます

  


Posted by ゆきみだいふく at 12:27
Comments(0)ひとりごと

2013年03月31日

欠点があったとしても輝ける。



パッっと咲いて、サッっと散ってしまう

さくら

「いつ見るか??」
「今でしょ ♪ 」

ということで、桜を見に行ってきました。

【桜=日本人】のイメージが強いですが、

外国の方もたくさん来ていました。

じっくり時間をかけて見てみると、同じ枝に咲いている桜でも、それぞれに個性があり、いろんな表情を見ることができました。

●まだまだ自分の本調子となるには程遠い、『つぼみ』の状態の桜。

●引っ込み思案で自分を出し切れていない、『開花途中』の桜。

●自信満々に、『完全に開花している』状態の桜。

●花にとっては大切な、『花びらがない』状態の桜。



あなたは、どんな状態の桜が好きですか??

私は、今までは『完全に開花している』状態の桜が好きでした。

しかし改めて見てみると、どの状態の桜にもそれぞれの良さがあり、どれも美しく感じました。

人間も同じなのかな?

●たとえ、自分に自信がなかったとしても

●たとえ、自分の欠点が気になったとしても

●たとえ、自分だけが周りとは違うと感じたとしても


それぞれの個性を活かしながら、美しく輝くことができる。

実際、花びらが全くない桜も美しく輝いていましたから161

人の良いところをたくさん見つけられる
そんな人でありたいemoji08

桜を見ながらそんなことを思いました169













ありがとうございます  


Posted by ゆきみだいふく at 08:47
Comments(0)ひとりごと

2013年02月12日

何気ない生活の中にあるもの

以前、お寺でご祈祷をしてもらったときのことです。


導師さんがこんな事をおっしゃっていましたicon26


『静岡県に住んでいる方は、
 冬に青空が見れるなんて幸せですね


この導師さんは、三陸の方から静岡県に来たそうですが、三陸地方は冬に青空を見る機会はほとんど無いそうですicon10


静岡県に引っ越して来た時に、冬に青空が見れることに幸せを感じたということでした169


自分にとっては当たり前でも、 
 人にとっては当たり前ではないこと


にとっては当たり前でも、
 自分にとっては当たり前ではないこと



気づいていないだけで、きっとたくさんあるのでしょう。


私は毎朝富士山を見ながら職場へ向かうのですが、そのようなことも他県民の方からすれば羨ましいと思うのかもしれません196


--------------------------------------------------------------------

先日、某企業の従業員の方がアルジェリアで命を落とされました。


治安の悪い国へ赴任が決まった時には相当な覚悟をしたことでしょう。


サラリーマンなので選択肢は恐らく

①行きたくないけど、行く

②行きたくないから、会社を辞める

の二つになるかと思います。


私は恐らくそのような状況に立たされた時には、日本の未来や会社の存続よりも自分の命を守ることを最優先に考えてしまうのではないかと思います。


非常に申し訳ないのですが、死んでしまっては元も子もありません。


本来は、その会社で働いている以上その会社のルールに従わなければいけませんが、命が絡んできてしまうと話は別です。


そう考えると、覚悟を決めて危険な国へ行き、日本や会社のために仕事をしている方たちを尊敬し、誇りに思います。


今回亡くなられた方の中には、アルジェリアへの赴任が決まった際、家族へ遺書のようなものを残していった方もいたそうです。

そして、家族や親戚に反対されても、「日本のためだから」と言って出掛けた方もいたそうです。


無事に帰って来れた人と、命を落としてしまった人。


今回のニュースによって、何の危険もなく生活ができている自分が
どれだけ幸なのか。


いろいろと考えさせられました。


今の生活が
これからもずっと続く保証など
どこにもありません。



そう思うと、今日のこの日をちゃんと生きなければと思い、さらに、今日まで命を落とさずに生きてこれたことに素直に感謝できます。


そのような感謝の気持ちを持てば、何気ない生活の中にもたくさんの幸せを見つけることができますね。


心に余裕があればいろんなものに感謝することができ、
感謝ができればプラスエネルギーを引き寄せることができるのだと思います。


普段の何気ない生活の中で、わたしたちは
どれだけたくさんの幸せを見つけることができるのだろう?










ありがとうございます。  


Posted by ゆきみだいふく at 23:16
Comments(0)ひとりごと

2013年02月08日

この世で一番強いものとは?

弱肉強食
弱いものが強いものの餌食になること。

この世の中で一番強いものは一体何なんだろう??

そんな疑問を持った私は、神様に質問してみましたicon26

そしたら、『無欲なものが一番強いと思う』という答えが返ってきました。

無欲・・・?

もし、自然界で無欲な生き物がいたとしたら・・・
こんな感じなのでしょうか?
ちょっと妄想してみます200

<ライオンがシマウマを見つけました>

ライオン: 「あっ、シマウマだ」

シマウマ: 「あっ、ライオンだ」

(ライオンがシマウマに近づく)

シマウマ: 「 (来た来た~) 」emoji09

ライオン: 「僕は怪しいものではありません。
      だから安心して下さい。」


シマウマ: 「でも、
           私のことを食べようとしているんでしょ?」

ライオン: 「そんなことありません。
      僕はライオンに見えるかもしれないけど、実はこれ・・・
      着ぐるみなんです!!」155

シマウマ: 「じゃあ、
      背中のチャック見せて~~!!」face22

ライオン: 「ごめん。それはちょっと・・・」

シマウマ: 「やっぱり本物じゃん」

ライオン: 「  ・・・  」

シマウマ: 「オナカが空いているのなら、
      私を食べて」


ライオン: 「そんなこと僕にはできません。
      僕は、命ある物は口にできないライオンなんです」face17

どれだけ硬派なライオンなんでしょうicon10
こんなライオンがいたら、是非飼ってみたいものです178

(お付き合いいただき、ありがとうございましたemoji32


さて、こんなことは恐らくないと思いますが、もし『無欲な人間』がいたとしたら一体どうなってしまうのでしょうか?


必要以上の欲はもちろん、生きるために必要な
最低限持っていなければいけない欲
も全て無い場合ですicon10


生理的欲求


これがもし無かったとしたら、そもそも生きていられませんface07


誰もが欲を持っているからこそ、人よりもいい生活を求め、それに向かって努力するのです。


もし最低限の欲さえ無かった場合、人は食べ物を口にすることもなく、寝ることもなく、お風呂に入ることもなく、歯を磨くこともなく、そして、服を着ることもないのではないでしょうか?


誰もいない場所へ行き、そして、静かに死を待つしかないのでしょうface12


そのような人は恐らく

もっと生きたい!!

そんな欲も無いのでしょうからface24


無欲とは = 命を失うことにも動じないこと


私はそう思ってしまいましたicon10


私は、適度な欲を持ち、今よりもいい生活を手に入れたいですface21









ありがとうございます  


Posted by ゆきみだいふく at 12:31
Comments(0)ひとりごと

2013年02月05日

いま欲しいもの。

それは、『妖怪アンテナ』です。


ゲゲゲの鬼太郎は、どんなに微弱な妖気にも反応し、自分が意識をしなくても敵妖怪の居場所を探してくれる、何とも優れたレーダーを持っていますface17


鬼太郎は、敵妖怪を感知すると、髪の毛が逆立ちますねface08


私は今、この『妖怪アンテナ』 いわゆる

マイナスエネルギー』を感知し、『マイナスエネルギー』の出所を探してくれる そんなレーダーが欲しいのですicon23


自分の感性が鈍いときには全く感じなかったものを、最近では体が少しずつ捉えるようになってきましたemoji15


例えば、それが耳鳴りだったり、耳の中が痛痒くなったり、背中や胸が痛くなったりする症状などで表れるのですが、それが何から受けているマイナスなのか?


自分では原因が全く分かりませんface07


恐らく『マイナスエネルギー』の影響だろうとは思ってはいても、それが生きている人から飛んできたものなのか、はたまた霊的なものなのか…icon10


自分は今までと何も変わらない毎日を過ごしているため、今まで平気だったものが急にダメとなると・・・とても戸惑いますface12


そんなときに、この『妖怪アンテナ』があれば、仕事中でも人との会話中でも
マイナスエネルギー』を感知すれば、私の髪の毛は逆立つわけです。


人との会話中に髪の毛が逆立ってしまうと、相手との関係が若干気まずくなりそうですが・・・

そこは愛嬌ということで face22


相手も『気』の事が分かる人ならば、私の逆毛の束を見て
自分が今『マイナスエネルギー』を出した事に気づけるのでしょうemoji21


そしてこの『妖怪アンテナ』は、実は

感性を高め、理論を覚えることで得られるようです。

(※さすがに髪の毛は逆立ちません)


今の私は、体は感知しているけれど、頭が分かっていない状態なのだそうですicon10


今すぐにでもこの『妖怪アンテナ』が欲しいけど・・・emoji09
どこにも売ってないだろうしなぁface12


よし!!
楽して『妖怪アンテナ』を手に入れようとはせず、


地道に感性磨きをしていこう♪♪










ありがとうございます  


Posted by ゆきみだいふく at 23:07
Comments(0)ひとりごと

2013年01月31日

天使vs悪魔

人の心の中には『天使』と『悪魔』が住んでいると言われていますicon10

時に、この『天使』と『悪魔』の声が聞こえる事はないでしょうか!?

自分が『やりたい』と思った事をやろうとした時には、
『悪魔』は全く姿をみせず・・・

自分の気が進まない事をしなければいけない時には、
どこからともなく『悪魔』が登場します。

そして、『天使』と『悪魔』はこんなやり取りをするのではないでしょうか?


悪魔:「そんな事は後回しにしてしまえ!!
    やっていないのはオマエだけじゃないから
    やる必要なんかない!!」


天使:「ダメだよ~。今やらないと後で自分が困るよ~」


悪魔:「うるさいなぁ。天使はだまっとけ!!」

天使:「キャー!やめて~!うっ・・・」
face12

悪魔:「ハッハッハッ」icon22


そして、この勝負
悪魔クンに軍配が上がりますface08

天使サンは一生懸命頑張ったのに
悪魔クンには勝てませんでしたface19


『華奢な悪魔』ならともかく、
『マッチョな悪魔』が相手となってしまったら、
残念ながら天使はなかなか勝つことができませんicon10


この『天使』と『悪魔』は、自分の中の
プラス』の部分と『マイナス』の部分と
捉える事ができます。


人は皆『プラスエネルギー』と
マイナスエネルギー』の両方を持っていますが、

この『マイナスエネルギー』の量によって
天使』と戦う『悪魔』の体型が決まってしまうのではないでしょうか?


自分が『プラスエネルギー』に満ちている時には
どんな困難にぶつかってもそれをプラスに捉える事ができ
目標に向かって前向きに突き進む事ができます


よって、『悪魔』が出てくる
隙すら与えませんface22


それに対し、自分が疲れてきてパワー不足になってしまっていたり、人や場所などから『マイナスエネルギー』の影響を受けてしまっている場合などは、
やろうとは思っていても やる気が起きません


その隙を見計らって、ここぞとばかりに
『悪魔』が現れるのでしょう・・・


その時の『マイナスエネルギー』の溜まり具合によって、『華奢な悪魔』が現れるのか、『マッチョな悪魔』が現れるのかが決まってしまうのだと思いますface16


マイナスエネルギーが少ない状態の時に現れる
『華奢な悪魔』なら『天使』がやっつけて
くれそうですが、

マイナスエネルギーが多い状態の時に現れる
『マッチョな悪魔』の場合は、大抵の場合『天使』が負けてしまいますface12


今は勉強するのはやめてゲームをやってしまおう。
 少しくらいなら大丈夫しょ


このような場合は、残念ながら天使が負けてしまっていますemoji19

ゲームもやりたいけど、でも、勉強しなきゃ!!
 よし、頑張るぞ!!


このような場合は、天使が勝ちましたemoji15


自分ひとりが痛い目に遭う程度ならまだいいのですが、
時に、人をも巻き込んでしまう場合があります。


●電車の中で痴漢行為をしてしまう
●人のものを盗ってしまう
●好意を持った異性の後をつけてしまう



そして、このような行為をしてしまった人は、
多くの場合こんな事を言うのではないでしょうか?
魔がさしてしまった」とface07


一時の『悪魔のささやき』によって、本人だけではく
家族の人生も狂わせてしまう場合があります。


自分の中の『悪魔』が目を覚まさない内に、
せめて、マイナスが少ない『小悪魔』の内に、

お寺や海へ行って『マイナスエネルギー』の
浄化をしたいものですemoji10


 
 
今月、2013年1月度給与より、「復興税」として
所得税の2.1%が源泉徴収され始めました。


東日本大震災の被災者救援の財源確保が目的ですが、
この先25年という、とても長い期間この「復興税」が
+αで徴収されるのです。


国民から強制的に集めている以上、
被災地の復興に関わるもののみに
使っていただきたいですよね。


少しくらい、いいだろう


『悪魔のささやき』に乗せられて、全く関係ないものに
予算を流用するのはご勘弁いただきたいです。


どうか、政治家の方々の中に眠っている


超マッチョな『悪魔』が
目を覚ましませんように・・・


よろしくお願いします169









ありがとうございます  


Posted by ゆきみだいふく at 11:58
Comments(0)ひとりごと

2013年01月07日

ちいさな幸せ

あなたは、
ちいさな幸せをいくつ見つけられますか?


以前、趣味のサーフィンをしていた時に見つけた
ちいさな幸せ』をご紹介します(^-^)

サーフィンの魅力に取りつかれていた頃、真冬の海でこんな幸せを見つけました♪

真冬の海、想像するだけで凍えそうですよね(^^;

本当に言葉が出ず、ガタガタ震えますface07
emoji10
手がかじかんだ後、どうなると思いますかemoji04

痛いという感覚を通り越して、全く感覚がなくなりますicon04
どこかにぶつけたら粉々に崩れてしまうのではないか?
そんな感覚です(*^^*)

海から上がり、濡れた肌に当たる強風がどれだけ辛いものか(^o^;)

『こんなに寒くて辛いのに、どうして海に入るの?』

よく言われた言葉です。
自分でもクレイジーだと思いました。

でもね。
その先には『ちいさな幸せ』がたくさんあったのです(^o^)v

●ウエットスーツを脱いで、お湯をかぶった時の幸せ
●濡れた体をタオルで拭いて、寒さがほんの少しだけ和らいだ時の幸せ
●服を着た時の幸せ
●車の暖房で体が温まる幸せ
●温かい飲み物・食べ物を口にした時の幸せ


現代人が当たり前すぎて忘れかけていた『ちいさな幸せ』がそこにはありました。

そんな幸せがあったから、どれだけ辛い中でも気合いを入れてやってきたのです(^O^)

昔から『病は気から』と言われるように、自分の気持ち次第で困難も乗り越えられるのですねface25

しかし、そんな魅力に取りつかれていた私も、海の魔力によってサーフィン三昧の生活に終止符を打ちました。

魅力魔力には勝てませんでした…face07

詳しくは少しずつ書いていきます169








ありがとうございますm(__)m

  


Posted by ゆきみだいふく at 17:57
Comments(0)ひとりごと

2013年01月06日

カッパとパンダ

どちらも珍しい生き物ですね(^o^)

2012年、上野動物園のパンダ・シンシンに赤ちゃんが産まれるというニュースがありました172

残念ながら生後間もなく死んでしまいましたが、暗い日本を一瞬にして明るくしてくれたパンダemoji35

パンダが与える経済効果は数百億円とも言われます(*^^*)

それでは、パンダよりも珍しいカッパが現れてしまったら日本の経済はどうなるのでしょう?

ルックスや愛嬌はパンダよりも若干劣るかもしれませんが、パンダ同様に日本中の老若男女が知っている生物ですface21

どこかにいると分かれば、一目見に行こうと日本中の人が動くのではないでしょうか?emoji09

しかし、残念ながらそれは叶わぬ夢emoji07

カッパは伝説上の生物で妖怪扱いされてしまっているのです(>_<)

そもそもカッパとは、何がモデルになってできた妖怪なのでしょう?
考えた事ありますか156

カッパといえば、体は緑色で、頭頂部にお皿があり、背中に甲羅があるのが特徴ですねo(^o^)o

昔から言い伝えられているため、当たり前のものとして受け入れてきましたが、そんなカッパについて少し考えてみましたemoji34

その結果、この方に似ていると気づきましたface02155



フランシスコ・ザビエル』です(^o^)v

この方は、今から500年程前に来日した宣教師です。

宣教師は、自身を奉献するという意味で頭頂部を丸く剃った髪型をしていたようです(^O^)

来日した宣教師ご一行は、車などない時代ですから、徒歩にて日本中を渡り歩いたのでしょう196
長旅ですから、現代でいうリュックサックのような物を背負っていたかもしれませんemoji31
そして、飲み水を確保するために河川の近くを好んだことでしょう193

当時の日本といえば、ちょんまげに着物の時代です。

どう見ても日本人とは違う面立ち・体格の宣教師を見た時に、当時の日本人は【未知の生物】と遭遇した恐怖心から、それが人間とは判別できずに【妖怪がいる】と思ってしまったのでしょうface08

今回のカッパと同様に、昔から言い伝えられてきたものには必ず元になるものがありますicon01

当たり前のことを当たり前と思わないように、頭に『???』をつけて生活していきたいですface17









ありがとうございますm(__)m  


Posted by ゆきみだいふく at 09:34
Comments(0)ひとりごと

2013年01月05日

言われて一番嬉しい一言

『人から言われて一番嬉しい一言って、どんな言葉ですかemoji04

こんな質問を投げ掛けられたら、あなたならどう答えますか?(^q^)

私はいろんな言葉を想像してしまいましたが、
自分が言われて一番嬉しい一言は

実は『名前』なのだそうですemoji32

私は、当たり前の事すぎて思いもつきませんでしたface24

人はこの世に生を受けた時に、親や家族からたくさんの願いを込められた、たった一つの名前を授かります。

赤ちゃんの頃から毎日毎日たくさん言われ続けた、自分にとって一番慣れ親しんだ言葉ですicon12

子供の頃は当たり前のように呼ばれていた名前も、社会人になると下の名前で呼ばれるよりも、名字で呼ばれる機会が多くなりますicon10

そして結婚して子供が産まれると、自然な流れでパートナーの事を

『パパ』や『ママ』『お父さん』『お母さん』と呼び合う方たちもいますface16

子供の友達やママ友からは

『○○ちゃんのパパ』『○○ちゃんのママ』というように名字ですら呼んでもらえない事もありますね(^^;

歳を重ねるごとに、今まで言われて当たり前だった名前を呼ばれる機会が減っていくのです(>_<)

そんな中、下の名前で呼ばれたら何となく相手との距離が縮まる気がするのは私だけでしょうか?(*^^*)

たまには 自分の周りにいる人達に対して、下の名前で呼んであげると新鮮でいいかもしれませんね161









ありがとうございますm(__)m


  


Posted by ゆきみだいふく at 09:18
Comments(0)ひとりごと