2016年12月02日
ウサギのその後
ご無沙汰しております。
早いもので今年もあと1ヶ月ですね
今日は先日見つけた本について書いてみたいと思います
今年は例年よりも低迷期が続いていたため、
ここからなんとか抜け出さなければ
と思っていた時に見つけた本です
日々の生活は、
思考によって本当に左右されてしまうものだと
改めて気づいた1年でした
何かの拍子に切れてしまった精神的な糸は
そう簡単には元には戻らない
今まで保っていたものが
全て崩れ始めていく
そして、
自分がマイナスの思考にはまり
流れがおかしくなっていると気づいていたとしても・・・
思考をプラスに戻そうとしても・・・
やはりマイナスに流される
一度マイナス思考の癖をつけてしまうと
できる事もできなくなってしまう・・・
ある意味、年始に立てた目標通り
「学び多き一年」
だったという事でしょうか
さて
この「ゆきみだいふく」ブログに
何度か登場している、運気Downウサギ
みなさん覚えているでしょうか?
居眠りをしてしまったために
かけっこでカメに負けてしまった
あのウサギです
実はこのウサギには
その後親友ができたようです
その内容はこちら
☆---☆---☆---☆---☆--☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆
ある日
がっくり落ち込んでいるウサギと
はらぺこでフラフラしているキリギリスが出会いました。
「キリギリスさん、
どうしてそんなにフラフラしているの?」
「ウサギさんこそ、
どうしてそんなに落ち込んでいるの?」
「じつは・・・」
ウサギが語り始めたよ。
☆---☆---☆---☆---☆--☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆
この本はこのような形で始まります。
ついに出会ってしまいました~
この二人が
このウサギは
「かけっこには負けるし・・・
みんなには、
”ウサギがカメに負けるなんて!”って
からかわれるし・・」
と落ち込んでいました。
そして、キリギリスは。
暑い夏に
「ちゃんと食べ物を集めておかないと
冬になったら大変なことになるよ!」
と必死で働くアリさんに
「いまから冬の心配なんて変なのー」
と馬鹿にして、
ボクは毎日歌ったり、踊ったり・・・
そして冬になり、食べ物がなく
「冬のあいだ何も食べずにいたんで
こんなにフラフラってわけさ・・・」
との事。
そして、
このウサギとキリギリスは
「ボクたち、なにが悪かったんだろう・・・?
どうすればよかったんだろう・・・?」
と自分達の行動を反省しながら
問題解決を行っていくのです。
そして、キリギリスは
「冬に困らないために、
僕にできる仕事って何だろう・・・
そうだ!
大好きなバイオリンで
コンサートをしよう!」
と思い立ち、
ウサギに相談するのです。
それを聞いたウサギは
「いいね!
ボクが宣伝してあげるよ」
と、あちこち走り回って宣伝します。
友達のキリギリスのためと思うと
怠けグセはすっかり消え
たくさんのお客さんに来てもらうために
頑張ります
そして、キリギリスは
友達のウサギがみんなに宣伝してくれていると思うと
遊んでいたときとは違って一生懸命練習します
そして、二人の努力の甲斐あって
コンサートは大成功
入場料は
「なにか食べ物」
という事だったため
二人の元にはたくさんの食べ物が集まり
もう冬の食べ物を心配する必要はなくなりました。
その後も二人で協力してコンサートを行い
負け組で有名だったウサギとキリギリスは
今では評判の名コンビとなりました
そして、二人が望んでいた
「いつまでも、いつまでも
楽しく暮らしていく」
そんな生活を手にいれたのです
☆---☆---☆---☆---☆--☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆
カメのように、努力し続けること
アリのように、勤勉にコツコツ働くこと
それが大切だと分かってはいるけれど・・・
日々の暮らしの中で、
ついつい一休みしたくなってしまう
目先のことだけ考えて
ついつい問題を先送りしてしまう
そんな事ってありませんか?
この本やイソップ寓話の中では
歩みが遅くても
カメのように努力し続けることが大切
と書かれていますが、
実際のところは・・・
歩みが遅いカメほどよく休む
との事です。
だからウサギには絶対に追いつけない・・・
その言葉に妙に納得してしまった自分がいます
「来るかどうかも分からないリスクを恐れるよりも
何もしないリスクを恐れろ」
「失敗を恐れるよりも何もしないことを恐れろ」
と何かで見ました。
このウサギとキリギリスのように
「いつまでも、いつまでも
楽しく暮らしていく」
これって大切ですね
そのためには努力と勇気が必要です

ありがとうございます
こんばんは(^^)/
良いお話でしたね。。。
なるほど、なるほど、、、、うさぎさんときりぎりすさんがタッグを組んで、「いつまでも、いつまでも仲良く暮らしてゆく」。。。
素晴らしいお話でした。感銘を受けました(^^)/
ところで・・・ウサギとカメさんですが、、、お国柄によって少し内容が違ってきますね、ということを聞いたことがありますよ~~。
実はカメさんには兄弟がいて、兄弟がそれぞれゴールまでの道のりにいて、最後のカメさんがゴールしてカメの勝利だった、ということらしいのです。
タッグを組んで、仲良く勝負事に勝利したというわけですね。
これが良い事かどうかわかりませんが・・・少なくとも亀たちは自分たちの商法で勝利した、チームワークを言っていたわけですね。工夫??(笑)なのかな(#^^#) 詐欺を思われるかも知れませんが、このお話の国では、こういうことだったというわけです。
一方、キリギリスの方は、アリがチームワークで冬に備えていたことが分からなかったのですね。
それでも、昔のキリギリスは冬に飢えて越せなかったということですが・・・夏の早くからコンサートをしていて、アリの動きを見て、考えるところがあって、最近では、キリギリスではなくて、アリギリスになっている、ということなのですよ。
言えることは、まず、言葉に出して行動をする、ということがだいじなことですよね。
越えに出して目標を行ってみて行動すれば、自然と心や身体がついてゆく、すなわち不屈の精神が培われるのかも知れないのです。
一歩、行動に移してみることが大事、と言う訳ですね。
今の自分は、未来の自分。。。
行動しなければ、変化は生まれないということですよね。。。
過去の自分、未来の自分を大切にしたいですよね(^。^)y-.。o○

こんばんは(^^)/
いつもコメントありがとうございます!
長文となってしまいましたが、最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました(*^^*)
カメさんのチームワークでの勝利ですか。
おもしろいお話ですね(^^♪
国によって、色々な表現の仕方があり、きっとその国の”お国柄”を上手に表しているのでしょうね!
こつこつ努力するカメさんが怠け者のウサギさんに勝つ。
これはまさに、努力する事が得意な日本人が好む表現なのでしょうね(^^)v
言葉は言霊と言われるように、やはり影響力が強いものだと感じています。
たとえ声に出さなかったとしても、無意識に心の中で使っている言葉も、やっぱり自分への影響力が強いものです。
声に出して目標を言ってみて行動すれば、自然と心や身体がついていく。
これから私もちゃんとやってみます☆
このウサギやキリギリスのように、自分が楽しみながら満足できて、更に周りの人達も幸せな気持ちにしてあげられる。
そういうものを私もやりたいと考えています\(^o^)/
未来の自分を心から満足させてあげるために♪

こんばんは(^^)/
今年も残りあとわずか・・・
今年は例年にも増して成長出来たことが多かったことと思います。
来年ももっと素敵に成長出来ますように祈念いたしております。
良きお年をお迎えくださいね(^^)/

こんばんは(^ ^)
今年も残りわずかですね!
今年は色々な事がありました。
来年は飛躍の一年にしたいと思います。
いつもコメントをいただき、どうもありがとうございました(^_^*)
来年もよろしくお願い致します☆
良いお年をお迎え下さいo(^_^)o

こんばんは(^^)/
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は楽しいためになるブログを拝見させていただき、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
お互いに成長出来れば嬉しいですね( *´艸`)

あけましておめでとうございます(^^)/
こちらこそ本年もよろしくお願い致します☆彡
いつもブログを楽しみに待っていてくださり、どうもありがとうございます!
そのお気持ちが嬉しいです(*^^*)
今年は空高く飛び上がります!!
飛躍の1年になるように頑張っていきますね(^^)v
