2017年02月25日
感性みがき
ご無沙汰しております
気分転換のため、久しぶりに写真を撮りに行ってきました
テーマは
「梅」
いいモデルはどこにいるか?と探し回っていたら
あれよあれよと時間が過ぎ、〇時間
まだ蕾も多かったですが、きれいでしたよ
人も少なかったので、ゆっくり撮ることができました
一部をご紹介します
いかがでしょうか?
雲ひとつない晴天でした

満開までもう少しですね

ありがとうございます
2017年01月04日
飛躍の年
あけましておめでとうございます
2017年はじまりましたね!
今年は酉年
今までやってきた事、教わっってきた事を形にし
空高く羽ばたきます
飛躍の1年にします
必ず満足する1年にします
本年も「ゆきみだいふく」をどうぞよろしくお願いいたします

ありがとうございます
2016年12月02日
ウサギのその後
ご無沙汰しております。
早いもので今年もあと1ヶ月ですね
今日は先日見つけた本について書いてみたいと思います
今年は例年よりも低迷期が続いていたため、
ここからなんとか抜け出さなければ
と思っていた時に見つけた本です
日々の生活は、
思考によって本当に左右されてしまうものだと
改めて気づいた1年でした
何かの拍子に切れてしまった精神的な糸は
そう簡単には元には戻らない
今まで保っていたものが
全て崩れ始めていく
そして、
自分がマイナスの思考にはまり
流れがおかしくなっていると気づいていたとしても・・・
思考をプラスに戻そうとしても・・・
やはりマイナスに流される
一度マイナス思考の癖をつけてしまうと
できる事もできなくなってしまう・・・
ある意味、年始に立てた目標通り
「学び多き一年」
だったという事でしょうか
さて
この「ゆきみだいふく」ブログに
何度か登場している、運気Downウサギ
みなさん覚えているでしょうか?
居眠りをしてしまったために
かけっこでカメに負けてしまった
あのウサギです
実はこのウサギには
その後親友ができたようです
その内容はこちら
☆---☆---☆---☆---☆--☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆
ある日
がっくり落ち込んでいるウサギと
はらぺこでフラフラしているキリギリスが出会いました。
「キリギリスさん、
どうしてそんなにフラフラしているの?」
「ウサギさんこそ、
どうしてそんなに落ち込んでいるの?」
「じつは・・・」
ウサギが語り始めたよ。
☆---☆---☆---☆---☆--☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆
この本はこのような形で始まります。
ついに出会ってしまいました~
この二人が
このウサギは
「かけっこには負けるし・・・
みんなには、
”ウサギがカメに負けるなんて!”って
からかわれるし・・」
と落ち込んでいました。
そして、キリギリスは。
暑い夏に
「ちゃんと食べ物を集めておかないと
冬になったら大変なことになるよ!」
と必死で働くアリさんに
「いまから冬の心配なんて変なのー」
と馬鹿にして、
ボクは毎日歌ったり、踊ったり・・・
そして冬になり、食べ物がなく
「冬のあいだ何も食べずにいたんで
こんなにフラフラってわけさ・・・」
との事。
そして、
このウサギとキリギリスは
「ボクたち、なにが悪かったんだろう・・・?
どうすればよかったんだろう・・・?」
と自分達の行動を反省しながら
問題解決を行っていくのです。
そして、キリギリスは
「冬に困らないために、
僕にできる仕事って何だろう・・・
そうだ!
大好きなバイオリンで
コンサートをしよう!」
と思い立ち、
ウサギに相談するのです。
それを聞いたウサギは
「いいね!
ボクが宣伝してあげるよ」
と、あちこち走り回って宣伝します。
友達のキリギリスのためと思うと
怠けグセはすっかり消え
たくさんのお客さんに来てもらうために
頑張ります
そして、キリギリスは
友達のウサギがみんなに宣伝してくれていると思うと
遊んでいたときとは違って一生懸命練習します
そして、二人の努力の甲斐あって
コンサートは大成功
入場料は
「なにか食べ物」
という事だったため
二人の元にはたくさんの食べ物が集まり
もう冬の食べ物を心配する必要はなくなりました。
その後も二人で協力してコンサートを行い
負け組で有名だったウサギとキリギリスは
今では評判の名コンビとなりました
そして、二人が望んでいた
「いつまでも、いつまでも
楽しく暮らしていく」
そんな生活を手にいれたのです
☆---☆---☆---☆---☆--☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆
カメのように、努力し続けること
アリのように、勤勉にコツコツ働くこと
それが大切だと分かってはいるけれど・・・
日々の暮らしの中で、
ついつい一休みしたくなってしまう
目先のことだけ考えて
ついつい問題を先送りしてしまう
そんな事ってありませんか?
この本やイソップ寓話の中では
歩みが遅くても
カメのように努力し続けることが大切
と書かれていますが、
実際のところは・・・
歩みが遅いカメほどよく休む
との事です。
だからウサギには絶対に追いつけない・・・
その言葉に妙に納得してしまった自分がいます
「来るかどうかも分からないリスクを恐れるよりも
何もしないリスクを恐れろ」
「失敗を恐れるよりも何もしないことを恐れろ」
と何かで見ました。
このウサギとキリギリスのように
「いつまでも、いつまでも
楽しく暮らしていく」
これって大切ですね
そのためには努力と勇気が必要です

ありがとうございます
2015年12月31日
1年を振り返る
今日は大晦日ですね
今年もあっという間に終わろうとしています
今年はどんな年だったのか?
1年を振り返った時に、間違いなく昨年よりも良かったと言える気がします
昨年ではとても考えられなった出来事が良くも悪くも起こりました。
例年以上に仕事が忙しく、帰宅は毎日深夜。
仕事に睡眠を奪われる毎日。
初めて、心の病とはこうやってなっていくものなのか?と思った今年。
仕事によるストレスというものをこんなに感じたのも今年が初めて。
サラリーマンって大変なのね・・・
そんなサラリーマンという職業の良さも悪さも噛みしめる事ができた今年。
振り返ってみると、色々な事を考えていたようです
人から薦められて何冊かの本も読みました。
活字が苦手な自分がすんなり読めた本。
読んだ本全てにおいて、自分の将来に役立つヒントがたくさん書かれていました。
とってもありがたかったです
ストレスに押しつぶされそうになっていたにも関わらず
心の病にならずに済んでいるから、こちらもやっぱりありがたい
一つのものを得た事で、今までにない出会いがあったのも今年。
色々勉強させていただいています
思い通りに目標が達成できなかったけど、来年こそは頑張ってみる
振り返ってみると・・・
とにかく、仕事がいっそがしい1年でした
そのおかげで学び多い年になりました
感謝いたします。
来年は、今年よりももっともっと学び多い1年でありたいです
それでは、今年1年間どうもありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまにとって幸多い1年でありますように。。
よいお年を迎えくださいませ
ありがとうございます
2015年09月09日
近況報告 ^^)
ご無沙汰しすぎております
前回のblog更新から早1年・・
先日、竜宮城から戻ってまいりました
1年前のblog更新後、助けた亀に連れられて竜宮城へ行くと
受付のお姉さんから
「ここにあるものはお金を払えばなんでも差し上げます」
と言われたので
鯛やヒラメやイルカやドラゴンボール、車や家など
いろんな物をいただきました。
さすが、竜宮城
なんでも好きなものを貰えるのね
と思っていたら、最後にとんでもない額の請求書を渡され
助けた亀からも、一つの箱を貰いました。
この箱、知ってる知ってる~
玉手箱じゃん
開けるとモコモコ煙がでて~・・・
さっそく箱を開けてみると
何やら1枚の地図が
なんだ?この地図
地図を見ながらしばらく歩き、ちょっと疲れたので休憩
今年の夏は暑いなぁ・・・
と思っていたら、なんだか様子おかしい
視界に炎が・・・
うゎ
火事だ→
あまりにも熱いので必死で走り回っていると
遠くからサイレンの音が
「あなたのお尻、燃えてますけど大丈夫ですか~」
大変、たいへーん
私めがけて
消火活動が始まってしまった
私は何がなんでもお尻の火を消されまいと
消防車から必死で逃げまわり、今日に至ります
お尻の火を消されてしまったら、何の成長もありませんからね~
という訳で
玉手箱の中身は
次の目的地に行くための地図でした
目的地にしっかりとたどり着くためには
自分で自分のお尻に火をつけて必死に走る事が大切ですね
これからまたしばらく旅に出ます
ありがとうございます
2014年09月29日
今の自分
今の自分は過去の自分
未来の自分は今の自分
今に満足していないのならば
今を変えるしかない
なるほどなぁと思う
今の自分に満足しているか?
自分が何かをしようとした時に
必ず邪魔をしてくる人がいる
その存在を最近よく感じる
それは誰か?
まぎれもなく、過去の自分が作った今の自分
10年前を振り返ると
今の自分が満足できない理由がよく分かる
そのツケが今になって出てきているんだなぁと
5年後の自分はどうなのか?
マイナスを避けるために作ってきたマイナスに悩むんだろうな
それも過去の自分が作ってきたもの
18才の時に
「ここだ!」と感じて選んだものによって今の生活がある
28才の時に
それまで全く興味のなかったところに行ったことによって今の人生がある
38才になったら、また何か転機となるような出逢いがあるのだろうか?
考えてみれば、
今の生活の基盤となるものを得るきっかけとなったのは15才の自分
自分の人生を振り返るきっかけとなったのは25才の自分
その流れからいけば、35才での自分が38才で得るもののきっかけになるのかな?
ラッキーナンバーは『5』
『5』のつく年齢が
自分の人生の節目となるきっかけを作るということなのだろうか?
過去の自分が作った今の自分を変えられるのはやっぱり自分
「50才になった時にどんな自分になっていたいのか?」
「そのためには何をどうすればいいのかをちゃんと考えること」
以前言われたことの意味が分かる
明確な目標とそれに向かう『気』がないと
過去の自分に邪魔をされる
かな
ありがとうございます
2014年09月03日
水晶は変化する??
ご無沙汰しております。
またまた久しぶりの更新です
長期間の冬眠から目が覚め、ようやく生気がよみがえってまいりました…
気づけば9月
春に起きようと思っていたのに、すっかり寝過ごしてしまいました
冬眠中はいろんな事に対してやる気が起きず、当然blogを書く気にもならず、日々ボーっっっと過ごしていました
昨年の今頃は目標に向かって突っ走っていたなぁ
周りから『無理だ』と言われても、自分では1ミリも無理だなんて思わなかった
そして今年
本来ならば昨年よりももっと大切な目標のはずなのに
思うように動けないもどかしさ・・
全くもって自分の『気』が乗っていないと感じる日々
マイナス思考になんてなりたくないのに
いつの間にか思考が奪われイラつく毎日
改めて
『浄化って大切なんだなぁ~』
と、お風呂の中でガリガリ君をガリガリしながらふと思う今日
まだまだ 病み上がりのため油断は禁物です。
気をつけなければ
さて、今日は水晶の変化についてです
冬眠から目が覚め、自分が身につけている水晶や家に置いてある水晶を観察すると、多くの水晶が成長していました
水晶の成長とは??
透明度が増したり、虹が出たりすることです
自分の『気』が落ちている時には、知らず知らずの内に水晶からエネルギー補給を行っているため、水晶はその代償として、濁ったり、虹が消えたり、爆裂のヒビが消えてしまいます。
それに対し、自分の『気』が戻ってくると、不思議なことに水晶の透明度が増したり、虹が出てきます
『木』は切り倒してからも生きている
と、住宅の仕事をしている人が言っていました
水晶だって、採掘してからも生きている
自然界にあるものは全てエネルギーによって生かされているのだから、水晶が変化するのも納得です
減ってしまったエネルギーを、水晶が自力で元のエネルギー量に戻そうと頑張っているのでしょうね
水晶に変化が現れると
『石も生きてるんだな~』
と実感でき、うれしくなります
水晶を成長させてあげるためには、自分も成長しなければいけません
まずは冬眠中のブランクを早く取り戻そう
ありがとうございます
2014年06月10日
前を向いて歩こう
ご無沙汰しております。
ひさしぶりの更新です
最近の私はというと・・・
気づくといつも下を向いて歩いていました。
必要以上に後ろを振り返り、前に進まなければと分かっていながらも、ついつい後戻りをしてしまう
『私はいったい何をやっているのだろう??』
そう。
実は私は、花を探していたのです
少し前に押し花展を見て感動したので、私も押し花を始めてみました。
押し花をやるにあたり、必要なもの。
それは、
花
押し花というだけあって、花がたくさん必要なのです
という訳で、最近の私はいつも地面を見ては、何かいい材料はないかと探しているのです。
ここ数カ月でいろんなことがあったため、浄化もかねて山へ行き、地面から生えている花を摘んでは小さな喜びを感じていました。
子供の頃に山で遊ぶことが多かったため、どうやら私は山が落ち着くようです
自然の中で小鳥のさえずりを聞きながら心地よい光を浴びる
たまには自然とたわむれないと、自分はストレスが溜まるんだ
そんなことも分かりました
押し花を始めたことにより、今まで気に留めることもなかった小さな花にも目を向けることができるようになりました。
今までやり過ごしてきてしまったものを見ることができるようになるまでは、自己主張のない小さな花にもちゃんと目を向けて歩いていきたいと思います
自己主張がないから人の気にも留まらない、そんな、きれいだけど小さな花
どうやって活かしてあげようか
悩むところです
でも よそ見ばかりしていると・・・
木にぶつかります
最近なんだか
『 き 』
によく当たる、ゆきみだいふくです
ありがとうございます
2014年03月08日
断捨離
と決意してから、処分をしようかそのまま置いておこうか迷っていたサーフボードをようやく処分しました

売れば少しはお金にはなったと思うけど、フルオーダーで作り、自分の名前が入っている物をどうしても市場に出すのに抵抗があったので、ついに捨てる事に決めました。
4本中最後に買った1本は持っていても特に影響ないと判断し、3本を・・・
まずは、記念撮影

「今までお世話になりました」
そんな想いで3本の板の写真を撮ったけど、WAX を剥さずにそのまま放置してしまっていた為、少し残念な状態

こんな事なら、夏の間にきれいにしておけば良かったなぁ

それにしてもこの板達とはいろんな思い出があります。
オーダーした板全てが調子よく、本当に波乗りを楽しませてもらいました

波乗りを始めた当初、体の事なんて気にせずに、毎日ガムシャラに練習していたら、胸が疲労骨折しました。
そんな事はおかまいなしで、それからも毎日毎日練習していたら、ある時、海の中で息ができなくなりました・・・
それでも続けようとした私。
でも、痛くてやっぱり無理だった。
1ヶ月半位お休みしていても、やっぱり痛みが治らない。
ようやく病院へ行き、レントゲンを撮ってもらうと、
ろっ骨がポッキリ折れていました
しかも、既にくっつき始めてるし・・・

重たい物は当然持てないし、笑えない、咳やくしゃみもできない、
正直ちょっと痛かった
「ろっ骨って折れるんだ~」と思ったあの日
そして、
「自然治癒力ってすごいな!」と思ったあの日
そんな感じで私の波乗り三昧の生活は始まったのでした

体力的にもきつく、難しいスポーツだから、ほんの少しでも自分が上達するとどんどんはまっていったのです。
ボディーボードではなく、ロングボードではなく、
あえてショートボードを選んだ自分
男性でも難しいショートボードだからこそ、上手くなりたかった
という訳で、波乗りを楽しみながら常に自分自身と闘っていたのですね

だから、この板達には、いい意味でも悪い意味でも私のいろんな【気】がたくさん染み込んでいたのです。
前置きはさておき
ついに、入刀~
電動ノコギリでウィーっっンと切り刻んでいきました

調子よく切っていくと、途中でストリンガー(補強材)にぶつかりました。
このストリンガー、縦に真っすぐ入っているため、板を横に切っていくと必ずぶつかります。
何度も何度も登場するストリンガー
「ストリンガーよ、おぬし、なかなかシブトイなぁ。。」
ストリンガーをやっつけた後に登場するのが
最後の難関、フィンカップ
これは、木材のストリンガーとは違い、ちょっと手ごわい
ストリンガー会長を横眼に、ようやくフィンカップも切って、無事終了~
3本を切り終わった頃には、すっきりしていました。
さて、今回処分しなかった残りの1本の板はどうするか?
これは、
今後押し寄せてくる
人生の波乗りのために使いまーす

サーフィンと運気の波乗りは、本当によく似ているなぁと感じています

ありがとうございました
2014年01月19日
エネルギーの浄化の大切さ
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします

最近思考がおかしく、久しぶりに大きなマイナスエネルギーが出た時がありました

なぜこのような状態になってしまったのか?
ウサギとカメのお話
このblogに登場するのは2回目です。
今回は前回とは少し違ったウサギとカメのお話です。
身軽なウサギと身重なカメ
その違いは一体何なのでしょうか?
自分はどちらなのか?
私は恐らく のろまなカメの方でしょう

のろまなカメのくせに休憩してしまう
だからなかなか前に進めません

「だって
背中の甲羅が重たいんだもんっっ」
歩みを遅らせてしまう甲羅の重み。
そこには色々な原因が考えられるのでしょう。
・前世から受け継いでしまったマイナスエネルギー
・生まれてから今まで受けてしまったマイナスエネルギー
・自分で作ってしまったマイナスエネルギー
甲羅が付いて生まれてきてしまったのだから カメとして人生を送るのは仕方のない事です。
身軽なウサギだって、もしかしたら長い耳がコンプレックスになっているのかもしれません・・・

しかし、何とかこの甲羅が軽くなる方法はないものか?
いつも甲羅が重たいと嘆いているカメですが
そんなカメでも突っ走ることがあります

そんな時には、
「甲羅?
そんなものしょってませんけど、何か?」
おいおい

勢いのあるカメは例のごとく、自分が甲羅を背負っている事をすっかり忘れてしまうのですね

そして、普段考えもしないことを次々と考えていくのです。
甲羅を軽量化するにはどうしたらいいんだろう?
いっそのこと、強度もあって軽量な ポリカーボネート製に変えてみよっか?
色は透明だと体のラインが丸見えで ちょっと恥ずかしいから
自分の色を付けてみよう

せっかくだから、ソーラーパネルと蓄電池も載せちゃおっか

そうすれば、自分が弱った時にエネルギーチャージできるからね

山を走っているカメの目の前には別の山があります。
勢いにのっているカメは、目の前に立ちはだかる山の存在を確認しても
今の勢いで越えられると思っています。
しかし、そうは問屋が卸さない

一山越えたカメは、安心してしまったのか動きが鈍くなっていきました。
「だって
背中の甲羅が重たいんだもんっっ」
一度甲羅の重みを思い出してしまったカメは
次の山に向かうことを義務だと思ってしまいました。
そんな義務感から一応歩きだしてはみたものの
知らず知らずの内に、それがストレスになっていました

プラス思考でいるつもりでも、ほんの少しの違いでマイナス思考になってしまう。
マイナスエネルギーはマイナスエネルギーを呼びます。
見えないエネルギーにどれだけ縛られてしまっているのか?
一旦立ち止まり、一呼吸おいてみよう

さっきの甲羅のリニューアルの話
よくよく考えたら、自分はソーラーパネルも蓄電池もしょってたっけ。
パワーストーンがその役目ね

あとは、やっぱり甲羅の軽量化だな

甲羅の軽量化?
甲羅の軽量化??
甲羅の軽量化???
「そうだ、
浄化へ行こう~

浄化は、海や修行僧のたくさんいるお寺へ、晴れの日に薄着で行くことをおすすめします

ありがとうございます