2013年02月22日
相手のことを考えると・・・
このような相談を見つけました
職場での悩みのようですが、登場人物は下記の2人。
①相談者
②Sさん
この2人は同期入社で、パートという立場で同じ仕事をしているようです。
年は相談者の方が上とのことです。
相談とは・・・
Sさんはきっちりとした性格のため、相談者のミスを必ず指摘してくる。
しかし、そんなSさんも自分と同じ位の頻度で同じようなミスをしているため、
毎回毎回ミスを指摘してくるのはやめて欲しい!!
そのことをSさんに伝えるべきかどうなのか悩んでいるとのことです。
ちなみに相談者は、「ミスは誰にでもあるから」という理由で、あえてSさんのミスは指摘していないため、Sさんは「自分は完璧に仕事をしている」と思っているようです。
そしてこの相談者は、以前Sさんに対しミスを指摘した際、
Sさんを泣かせてしまったという苦い経験があるそうです。
さて、どうしましょ?
ミスを指摘するのをやめて欲しいという相談者にも問題があるのかもしれませんが、今回はどのようにSさんに対して伝えたらいいのかを書いてみます
-------------------------------------------------------------------
まず、相談者は「ミスは誰にでもあるから」という理由でSさんに対して指摘をしないようですが、私はそこに問題があると感じました
相談者がよかれと思ってやっていたことが、逆に自分を苦しめる結果になってしまっているのではないでしょうか?
『あなただってミスしてるけど、私は黙ってあげているのよ。
なのに、何故あなたは私のミスを指摘してくるの!
もうっっっっ!!』
こんな感じでしょうか?
相談者は、Sさんのミスを指摘しない理由を「ミスは誰にでもあるから」と言っていますが、Sさん本人は自分は完璧だと勘違いしてしまっている可能性があります。
勘違いしてしまっている人に対して、自分がミスをしているのを察して欲しいと思ったところで気づくはずがないのではないでしょうか?
自分が注意をしながら作業をし、それに対して周囲が何も言ってこなければ、自分のやっている事が間違いないと思ってしまうのも無理はありません
私は、
「ミスは誰にでもあるから」指摘をしないのではなく、
「ミスは誰にでもあるから」お互いに気をつけよう!!
そのような意識で、ミスが発生しやすい所や状況等を共有すべきだと思いました。
他人が犯してしまったミスは、自分も気をつけようと思うでしょう。
そして、自分が犯してしまったミスは、同じ過ちを繰り返さないように気をつけようと思うでしょう。
そして第2の問題点。
相手への伝え方です。
この相談者は、以前Sさんを泣かせてしまったと書いてあります
相手を泣かせてしまうような言い方をしてしまったということは、相談者は日々の我慢を溜めてしまったこと等によるストレス(マイナスエネルギー)を一気にSさんへぶつけてしまった可能性があります。
エネルギーは自分が出したものがそのまま相手から返ってくる可能性が高いです。
自分が「プラスエネルギー」を出せば相手からも「プラスエネルギー」が返ってくるでしょう。
逆に、自分が「マイナスエネルギー」を出せば相手からも「マイナスエネルギー」が返ってくるでしょう。
Sさんは泣くことにより、自分が相談者から受けてしまったマイナスエネルギーを「涙」として体外へ出した訳ですが、ひどい場合は口論となったり、殴り合いの喧嘩にも発展しかねません
「マイナスエネルギー」を出さずに他人のミスを指摘するには、
自分の感情を出さずに冷静に発言することが大切だと私は思います。
相手が100%間違っていると分かっていたとしても、上から目線で「指摘」をするのではなく、下手に出て「確認」をすることにより、言われた相手は自然な流れで、再度自分の作業に誤りがなかったかを確認することでしょう。
こちらが「マイナスエネルギー」を出さずに伝えることができれば、相手は「マイナスエネルギー」を返してくることなく、素直にミスを認めてくれるのだと思います。
自分のことは
自分ではなかなか気づけません。
分かっていると思っていても分かっていない。
気づいていると思っていても気づいていない。
だから、お互いに自分が感じたことを素直に相手に伝えてあげることが大切なのだと思います。
相手に気を使って「伝えてあげない」のではなく、
言葉や言い方に気を使いながら「伝えてあげる」
それが大切なのだと私は思いました。
今回は、相談者やSさんの性格、状況、Sさんの言い分等々は全く分からないため、自分のミスに気づいていないSさんに対してどのように対応すればお互いの気分を害さずに仕事をしていけるのかを書いてみました
ありがとうございます

職場での悩みのようですが、登場人物は下記の2人。
①相談者
②Sさん
この2人は同期入社で、パートという立場で同じ仕事をしているようです。
年は相談者の方が上とのことです。
相談とは・・・
Sさんはきっちりとした性格のため、相談者のミスを必ず指摘してくる。
しかし、そんなSさんも自分と同じ位の頻度で同じようなミスをしているため、
毎回毎回ミスを指摘してくるのはやめて欲しい!!
そのことをSさんに伝えるべきかどうなのか悩んでいるとのことです。
ちなみに相談者は、「ミスは誰にでもあるから」という理由で、あえてSさんのミスは指摘していないため、Sさんは「自分は完璧に仕事をしている」と思っているようです。
そしてこの相談者は、以前Sさんに対しミスを指摘した際、
Sさんを泣かせてしまったという苦い経験があるそうです。
さて、どうしましょ?
ミスを指摘するのをやめて欲しいという相談者にも問題があるのかもしれませんが、今回はどのようにSさんに対して伝えたらいいのかを書いてみます

-------------------------------------------------------------------
まず、相談者は「ミスは誰にでもあるから」という理由でSさんに対して指摘をしないようですが、私はそこに問題があると感じました

相談者がよかれと思ってやっていたことが、逆に自分を苦しめる結果になってしまっているのではないでしょうか?
『あなただってミスしてるけど、私は黙ってあげているのよ。
なのに、何故あなたは私のミスを指摘してくるの!
もうっっっっ!!』
こんな感じでしょうか?
相談者は、Sさんのミスを指摘しない理由を「ミスは誰にでもあるから」と言っていますが、Sさん本人は自分は完璧だと勘違いしてしまっている可能性があります。
勘違いしてしまっている人に対して、自分がミスをしているのを察して欲しいと思ったところで気づくはずがないのではないでしょうか?
自分が注意をしながら作業をし、それに対して周囲が何も言ってこなければ、自分のやっている事が間違いないと思ってしまうのも無理はありません

私は、
「ミスは誰にでもあるから」指摘をしないのではなく、
「ミスは誰にでもあるから」お互いに気をつけよう!!
そのような意識で、ミスが発生しやすい所や状況等を共有すべきだと思いました。
他人が犯してしまったミスは、自分も気をつけようと思うでしょう。
そして、自分が犯してしまったミスは、同じ過ちを繰り返さないように気をつけようと思うでしょう。
そして第2の問題点。
相手への伝え方です。
この相談者は、以前Sさんを泣かせてしまったと書いてあります

相手を泣かせてしまうような言い方をしてしまったということは、相談者は日々の我慢を溜めてしまったこと等によるストレス(マイナスエネルギー)を一気にSさんへぶつけてしまった可能性があります。
エネルギーは自分が出したものがそのまま相手から返ってくる可能性が高いです。
自分が「プラスエネルギー」を出せば相手からも「プラスエネルギー」が返ってくるでしょう。
逆に、自分が「マイナスエネルギー」を出せば相手からも「マイナスエネルギー」が返ってくるでしょう。
Sさんは泣くことにより、自分が相談者から受けてしまったマイナスエネルギーを「涙」として体外へ出した訳ですが、ひどい場合は口論となったり、殴り合いの喧嘩にも発展しかねません

「マイナスエネルギー」を出さずに他人のミスを指摘するには、
自分の感情を出さずに冷静に発言することが大切だと私は思います。
相手が100%間違っていると分かっていたとしても、上から目線で「指摘」をするのではなく、下手に出て「確認」をすることにより、言われた相手は自然な流れで、再度自分の作業に誤りがなかったかを確認することでしょう。
こちらが「マイナスエネルギー」を出さずに伝えることができれば、相手は「マイナスエネルギー」を返してくることなく、素直にミスを認めてくれるのだと思います。
自分のことは
自分ではなかなか気づけません。
分かっていると思っていても分かっていない。
気づいていると思っていても気づいていない。
だから、お互いに自分が感じたことを素直に相手に伝えてあげることが大切なのだと思います。
相手に気を使って「伝えてあげない」のではなく、
言葉や言い方に気を使いながら「伝えてあげる」
それが大切なのだと私は思いました。
今回は、相談者やSさんの性格、状況、Sさんの言い分等々は全く分からないため、自分のミスに気づいていないSさんに対してどのように対応すればお互いの気分を害さずに仕事をしていけるのかを書いてみました

ありがとうございます
2013年02月12日
何気ない生活の中にあるもの
以前、お寺でご祈祷をしてもらったときのことです。
導師さんがこんな事をおっしゃっていました
『静岡県に住んでいる方は、
冬に青空が見れるなんて幸せですね』
この導師さんは、三陸の方から静岡県に来たそうですが、三陸地方は冬に青空を見る機会はほとんど無いそうです
静岡県に引っ越して来た時に、冬に青空が見れることに幸せを感じたということでした
『自分にとっては当たり前でも、
人にとっては当たり前ではないこと』
『人にとっては当たり前でも、
自分にとっては当たり前ではないこと』
気づいていないだけで、きっとたくさんあるのでしょう。
私は毎朝富士山を見ながら職場へ向かうのですが、そのようなことも他県民の方からすれば羨ましいと思うのかもしれません
--------------------------------------------------------------------
先日、某企業の従業員の方がアルジェリアで命を落とされました。
治安の悪い国へ赴任が決まった時には相当な覚悟をしたことでしょう。
サラリーマンなので選択肢は恐らく
①行きたくないけど、行く
②行きたくないから、会社を辞める
の二つになるかと思います。
私は恐らくそのような状況に立たされた時には、日本の未来や会社の存続よりも自分の命を守ることを最優先に考えてしまうのではないかと思います。
非常に申し訳ないのですが、死んでしまっては元も子もありません。
本来は、その会社で働いている以上その会社のルールに従わなければいけませんが、命が絡んできてしまうと話は別です。
そう考えると、覚悟を決めて危険な国へ行き、日本や会社のために仕事をしている方たちを尊敬し、誇りに思います。
今回亡くなられた方の中には、アルジェリアへの赴任が決まった際、家族へ遺書のようなものを残していった方もいたそうです。
そして、家族や親戚に反対されても、「日本のためだから」と言って出掛けた方もいたそうです。
無事に帰って来れた人と、命を落としてしまった人。
今回のニュースによって、何の危険もなく生活ができている自分が
どれだけ幸なのか。
いろいろと考えさせられました。
今の生活が
これからもずっと続く保証など
どこにもありません。
そう思うと、今日のこの日をちゃんと生きなければと思い、さらに、今日まで命を落とさずに生きてこれたことに素直に感謝できます。
そのような感謝の気持ちを持てば、何気ない生活の中にもたくさんの幸せを見つけることができますね。
心に余裕があればいろんなものに感謝することができ、
感謝ができればプラスエネルギーを引き寄せることができるのだと思います。
普段の何気ない生活の中で、わたしたちは
どれだけたくさんの幸せを見つけることができるのだろう?
ありがとうございます。
導師さんがこんな事をおっしゃっていました

『静岡県に住んでいる方は、
冬に青空が見れるなんて幸せですね』
この導師さんは、三陸の方から静岡県に来たそうですが、三陸地方は冬に青空を見る機会はほとんど無いそうです

静岡県に引っ越して来た時に、冬に青空が見れることに幸せを感じたということでした

『自分にとっては当たり前でも、
人にとっては当たり前ではないこと』
『人にとっては当たり前でも、
自分にとっては当たり前ではないこと』
気づいていないだけで、きっとたくさんあるのでしょう。
私は毎朝富士山を見ながら職場へ向かうのですが、そのようなことも他県民の方からすれば羨ましいと思うのかもしれません

--------------------------------------------------------------------
先日、某企業の従業員の方がアルジェリアで命を落とされました。
治安の悪い国へ赴任が決まった時には相当な覚悟をしたことでしょう。
サラリーマンなので選択肢は恐らく
①行きたくないけど、行く
②行きたくないから、会社を辞める
の二つになるかと思います。
私は恐らくそのような状況に立たされた時には、日本の未来や会社の存続よりも自分の命を守ることを最優先に考えてしまうのではないかと思います。
非常に申し訳ないのですが、死んでしまっては元も子もありません。
本来は、その会社で働いている以上その会社のルールに従わなければいけませんが、命が絡んできてしまうと話は別です。
そう考えると、覚悟を決めて危険な国へ行き、日本や会社のために仕事をしている方たちを尊敬し、誇りに思います。
今回亡くなられた方の中には、アルジェリアへの赴任が決まった際、家族へ遺書のようなものを残していった方もいたそうです。
そして、家族や親戚に反対されても、「日本のためだから」と言って出掛けた方もいたそうです。
無事に帰って来れた人と、命を落としてしまった人。
今回のニュースによって、何の危険もなく生活ができている自分が
どれだけ幸なのか。
いろいろと考えさせられました。
今の生活が
これからもずっと続く保証など
どこにもありません。
そう思うと、今日のこの日をちゃんと生きなければと思い、さらに、今日まで命を落とさずに生きてこれたことに素直に感謝できます。
そのような感謝の気持ちを持てば、何気ない生活の中にもたくさんの幸せを見つけることができますね。
心に余裕があればいろんなものに感謝することができ、
感謝ができればプラスエネルギーを引き寄せることができるのだと思います。
普段の何気ない生活の中で、わたしたちは
どれだけたくさんの幸せを見つけることができるのだろう?
ありがとうございます。
2013年02月08日
この世で一番強いものとは?
「弱肉強食」
弱いものが強いものの餌食になること。
この世の中で一番強いものは一体何なんだろう??
そんな疑問を持った私は、神様に質問してみました
そしたら、『無欲なものが一番強いと思う』という答えが返ってきました。
無欲・・・?
もし、自然界で無欲な生き物がいたとしたら・・・
こんな感じなのでしょうか?
ちょっと妄想してみます
<ライオンがシマウマを見つけました>
ライオン: 「あっ、シマウマだ」
シマウマ: 「あっ、ライオンだ」
(ライオンがシマウマに近づく)
シマウマ: 「 (来た来た~) 」
ライオン: 「僕は怪しいものではありません。
だから安心して下さい。」
シマウマ: 「でも、
私のことを食べようとしているんでしょ?」
ライオン: 「そんなことありません。
僕はライオンに見えるかもしれないけど、実はこれ・・・
着ぐるみなんです!!」
シマウマ: 「じゃあ、
背中のチャック見せて~~!!」
ライオン: 「ごめん。それはちょっと・・・」
シマウマ: 「やっぱり本物じゃん」
ライオン: 「 ・・・ 」
シマウマ: 「オナカが空いているのなら、
私を食べて」
ライオン: 「そんなこと僕にはできません。
僕は、命ある物は口にできないライオンなんです」
どれだけ硬派なライオンなんでしょう
こんなライオンがいたら、是非飼ってみたいものです
(お付き合いいただき、ありがとうございました
)
さて、こんなことは恐らくないと思いますが、もし『無欲な人間』がいたとしたら一体どうなってしまうのでしょうか?
必要以上の欲はもちろん、生きるために必要な
最低限持っていなければいけない欲
も全て無い場合です
『生理的欲求』
これがもし無かったとしたら、そもそも生きていられません
誰もが欲を持っているからこそ、人よりもいい生活を求め、それに向かって努力するのです。
もし最低限の欲さえ無かった場合、人は食べ物を口にすることもなく、寝ることもなく、お風呂に入ることもなく、歯を磨くこともなく、そして、服を着ることもないのではないでしょうか?
誰もいない場所へ行き、そして、静かに死を待つしかないのでしょう
そのような人は恐らく
『もっと生きたい!!』
そんな欲も無いのでしょうから
無欲とは = 命を失うことにも動じないこと
私はそう思ってしまいました
私は、適度な欲を持ち、今よりもいい生活を手に入れたいです
ありがとうございます
弱いものが強いものの餌食になること。
この世の中で一番強いものは一体何なんだろう??
そんな疑問を持った私は、神様に質問してみました

そしたら、『無欲なものが一番強いと思う』という答えが返ってきました。
無欲・・・?
もし、自然界で無欲な生き物がいたとしたら・・・
こんな感じなのでしょうか?
ちょっと妄想してみます

<ライオンがシマウマを見つけました>
ライオン: 「あっ、シマウマだ」
シマウマ: 「あっ、ライオンだ」
(ライオンがシマウマに近づく)
シマウマ: 「 (来た来た~) 」

ライオン: 「僕は怪しいものではありません。
だから安心して下さい。」
シマウマ: 「でも、
私のことを食べようとしているんでしょ?」
ライオン: 「そんなことありません。
僕はライオンに見えるかもしれないけど、実はこれ・・・
着ぐるみなんです!!」

シマウマ: 「じゃあ、
背中のチャック見せて~~!!」

ライオン: 「ごめん。それはちょっと・・・」
シマウマ: 「やっぱり本物じゃん」
ライオン: 「 ・・・ 」
シマウマ: 「オナカが空いているのなら、
私を食べて」
ライオン: 「そんなこと僕にはできません。
僕は、命ある物は口にできないライオンなんです」

どれだけ硬派なライオンなんでしょう

こんなライオンがいたら、是非飼ってみたいものです

(お付き合いいただき、ありがとうございました

さて、こんなことは恐らくないと思いますが、もし『無欲な人間』がいたとしたら一体どうなってしまうのでしょうか?
必要以上の欲はもちろん、生きるために必要な
最低限持っていなければいけない欲
も全て無い場合です

『生理的欲求』
これがもし無かったとしたら、そもそも生きていられません

誰もが欲を持っているからこそ、人よりもいい生活を求め、それに向かって努力するのです。
もし最低限の欲さえ無かった場合、人は食べ物を口にすることもなく、寝ることもなく、お風呂に入ることもなく、歯を磨くこともなく、そして、服を着ることもないのではないでしょうか?
誰もいない場所へ行き、そして、静かに死を待つしかないのでしょう

そのような人は恐らく
『もっと生きたい!!』
そんな欲も無いのでしょうから

無欲とは = 命を失うことにも動じないこと
私はそう思ってしまいました

私は、適度な欲を持ち、今よりもいい生活を手に入れたいです

ありがとうございます
2013年02月05日
いま欲しいもの。
それは、『妖怪アンテナ』です。
ゲゲゲの鬼太郎は、どんなに微弱な妖気にも反応し、自分が意識をしなくても敵妖怪の居場所を探してくれる、何とも優れたレーダーを持っています
鬼太郎は、敵妖怪を感知すると、髪の毛が逆立ちますね
私は今、この『妖怪アンテナ』 いわゆる
『マイナスエネルギー』を感知し、『マイナスエネルギー』の出所を探してくれる そんなレーダーが欲しいのです
自分の感性が鈍いときには全く感じなかったものを、最近では体が少しずつ捉えるようになってきました
例えば、それが耳鳴りだったり、耳の中が痛痒くなったり、背中や胸が痛くなったりする症状などで表れるのですが、それが何から受けているマイナスなのか?
自分では原因が全く分かりません
恐らく『マイナスエネルギー』の影響だろうとは思ってはいても、それが生きている人から飛んできたものなのか、はたまた霊的なものなのか…
自分は今までと何も変わらない毎日を過ごしているため、今まで平気だったものが急にダメとなると・・・とても戸惑います
そんなときに、この『妖怪アンテナ』があれば、仕事中でも人との会話中でも
『マイナスエネルギー』を感知すれば、私の髪の毛は逆立つわけです。
人との会話中に髪の毛が逆立ってしまうと、相手との関係が若干気まずくなりそうですが・・・
そこは愛嬌ということで
相手も『気』の事が分かる人ならば、私の逆毛の束を見て
自分が今『マイナスエネルギー』を出した事に気づけるのでしょう
そしてこの『妖怪アンテナ』は、実は
感性を高め、理論を覚えることで得られるようです。
(※さすがに髪の毛は逆立ちません)
今の私は、体は感知しているけれど、頭が分かっていない状態なのだそうです
今すぐにでもこの『妖怪アンテナ』が欲しいけど・・・
どこにも売ってないだろうしなぁ
よし!!
楽して『妖怪アンテナ』を手に入れようとはせず、
地道に感性磨きをしていこう♪♪
ありがとうございます
ゲゲゲの鬼太郎は、どんなに微弱な妖気にも反応し、自分が意識をしなくても敵妖怪の居場所を探してくれる、何とも優れたレーダーを持っています

鬼太郎は、敵妖怪を感知すると、髪の毛が逆立ちますね

私は今、この『妖怪アンテナ』 いわゆる
『マイナスエネルギー』を感知し、『マイナスエネルギー』の出所を探してくれる そんなレーダーが欲しいのです

自分の感性が鈍いときには全く感じなかったものを、最近では体が少しずつ捉えるようになってきました

例えば、それが耳鳴りだったり、耳の中が痛痒くなったり、背中や胸が痛くなったりする症状などで表れるのですが、それが何から受けているマイナスなのか?
自分では原因が全く分かりません

恐らく『マイナスエネルギー』の影響だろうとは思ってはいても、それが生きている人から飛んできたものなのか、はたまた霊的なものなのか…

自分は今までと何も変わらない毎日を過ごしているため、今まで平気だったものが急にダメとなると・・・とても戸惑います

そんなときに、この『妖怪アンテナ』があれば、仕事中でも人との会話中でも
『マイナスエネルギー』を感知すれば、私の髪の毛は逆立つわけです。
人との会話中に髪の毛が逆立ってしまうと、相手との関係が若干気まずくなりそうですが・・・
そこは愛嬌ということで

相手も『気』の事が分かる人ならば、私の逆毛の束を見て
自分が今『マイナスエネルギー』を出した事に気づけるのでしょう

そしてこの『妖怪アンテナ』は、実は
感性を高め、理論を覚えることで得られるようです。
(※さすがに髪の毛は逆立ちません)
今の私は、体は感知しているけれど、頭が分かっていない状態なのだそうです

今すぐにでもこの『妖怪アンテナ』が欲しいけど・・・

どこにも売ってないだろうしなぁ

よし!!
楽して『妖怪アンテナ』を手に入れようとはせず、
地道に感性磨きをしていこう♪♪
ありがとうございます