QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ゆきみだいふく

2013年01月06日

カッパとパンダ

どちらも珍しい生き物ですね(^o^)

2012年、上野動物園のパンダ・シンシンに赤ちゃんが産まれるというニュースがありました172

残念ながら生後間もなく死んでしまいましたが、暗い日本を一瞬にして明るくしてくれたパンダemoji35

パンダが与える経済効果は数百億円とも言われます(*^^*)

それでは、パンダよりも珍しいカッパが現れてしまったら日本の経済はどうなるのでしょう?

ルックスや愛嬌はパンダよりも若干劣るかもしれませんが、パンダ同様に日本中の老若男女が知っている生物ですface21

どこかにいると分かれば、一目見に行こうと日本中の人が動くのではないでしょうか?emoji09

しかし、残念ながらそれは叶わぬ夢emoji07

カッパは伝説上の生物で妖怪扱いされてしまっているのです(>_<)

そもそもカッパとは、何がモデルになってできた妖怪なのでしょう?
考えた事ありますか156

カッパといえば、体は緑色で、頭頂部にお皿があり、背中に甲羅があるのが特徴ですねo(^o^)o

昔から言い伝えられているため、当たり前のものとして受け入れてきましたが、そんなカッパについて少し考えてみましたemoji34

その結果、この方に似ていると気づきましたface02155
カッパとパンダ


フランシスコ・ザビエル』です(^o^)v

この方は、今から500年程前に来日した宣教師です。

宣教師は、自身を奉献するという意味で頭頂部を丸く剃った髪型をしていたようです(^O^)

来日した宣教師ご一行は、車などない時代ですから、徒歩にて日本中を渡り歩いたのでしょう196
長旅ですから、現代でいうリュックサックのような物を背負っていたかもしれませんemoji31
そして、飲み水を確保するために河川の近くを好んだことでしょう193

当時の日本といえば、ちょんまげに着物の時代です。

どう見ても日本人とは違う面立ち・体格の宣教師を見た時に、当時の日本人は【未知の生物】と遭遇した恐怖心から、それが人間とは判別できずに【妖怪がいる】と思ってしまったのでしょうface08

今回のカッパと同様に、昔から言い伝えられてきたものには必ず元になるものがありますicon01

当たり前のことを当たり前と思わないように、頭に『???』をつけて生活していきたいですface17









ありがとうございますm(__)m

同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
2019年
行ってきました♪
水のように生きる
時代の流れ
飛躍の年
ウサギのその後
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 2019年 (2019-01-02 08:25)
 行ってきました♪ (2018-11-09 08:53)
 水のように生きる (2018-09-07 08:00)
 時代の流れ (2018-09-02 09:42)
 飛躍の年 (2017-01-04 22:27)
 ウサギのその後 (2016-12-02 08:28)

Posted by ゆきみだいふく at 09:34
Comments(0)ひとりごと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。