2013年01月07日
ちいさな幸せ
あなたは、
ちいさな幸せをいくつ見つけられますか?
以前、趣味のサーフィンをしていた時に見つけた
『ちいさな幸せ』をご紹介します(^-^)
サーフィンの魅力に取りつかれていた頃、真冬の海でこんな幸せを見つけました♪
真冬の海、想像するだけで凍えそうですよね(^^;
本当に言葉が出ず、ガタガタ震えます

手がかじかんだ後、どうなると思いますか
痛いという感覚を通り越して、全く感覚がなくなります
どこかにぶつけたら粉々に崩れてしまうのではないか?
そんな感覚です(*^^*)
海から上がり、濡れた肌に当たる強風がどれだけ辛いものか(^o^;)
『こんなに寒くて辛いのに、どうして海に入るの?』
よく言われた言葉です。
自分でもクレイジーだと思いました。
でもね。
その先には『ちいさな幸せ』がたくさんあったのです(^o^)v
●ウエットスーツを脱いで、お湯をかぶった時の幸せ
●濡れた体をタオルで拭いて、寒さがほんの少しだけ和らいだ時の幸せ
●服を着た時の幸せ
●車の暖房で体が温まる幸せ
●温かい飲み物・食べ物を口にした時の幸せ
現代人が当たり前すぎて忘れかけていた『ちいさな幸せ』がそこにはありました。
そんな幸せがあったから、どれだけ辛い中でも気合いを入れてやってきたのです(^O^)
昔から『病は気から』と言われるように、自分の気持ち次第で困難も乗り越えられるのですね
しかし、そんな魅力に取りつかれていた私も、海の魔力によってサーフィン三昧の生活に終止符を打ちました。
魅力は魔力には勝てませんでした…
詳しくは少しずつ書いていきます
ありがとうございますm(__)m
ちいさな幸せをいくつ見つけられますか?
以前、趣味のサーフィンをしていた時に見つけた
『ちいさな幸せ』をご紹介します(^-^)
サーフィンの魅力に取りつかれていた頃、真冬の海でこんな幸せを見つけました♪
真冬の海、想像するだけで凍えそうですよね(^^;
本当に言葉が出ず、ガタガタ震えます


手がかじかんだ後、どうなると思いますか

痛いという感覚を通り越して、全く感覚がなくなります

どこかにぶつけたら粉々に崩れてしまうのではないか?
そんな感覚です(*^^*)
海から上がり、濡れた肌に当たる強風がどれだけ辛いものか(^o^;)
『こんなに寒くて辛いのに、どうして海に入るの?』
よく言われた言葉です。
自分でもクレイジーだと思いました。
でもね。
その先には『ちいさな幸せ』がたくさんあったのです(^o^)v
●ウエットスーツを脱いで、お湯をかぶった時の幸せ
●濡れた体をタオルで拭いて、寒さがほんの少しだけ和らいだ時の幸せ
●服を着た時の幸せ
●車の暖房で体が温まる幸せ
●温かい飲み物・食べ物を口にした時の幸せ
現代人が当たり前すぎて忘れかけていた『ちいさな幸せ』がそこにはありました。
そんな幸せがあったから、どれだけ辛い中でも気合いを入れてやってきたのです(^O^)
昔から『病は気から』と言われるように、自分の気持ち次第で困難も乗り越えられるのですね

しかし、そんな魅力に取りつかれていた私も、海の魔力によってサーフィン三昧の生活に終止符を打ちました。
魅力は魔力には勝てませんでした…

詳しくは少しずつ書いていきます

ありがとうございますm(__)m
2013年01月06日
カッパとパンダ
どちらも珍しい生き物ですね(^o^)
2012年、上野動物園のパンダ・シンシンに赤ちゃんが産まれるというニュースがありました
残念ながら生後間もなく死んでしまいましたが、暗い日本を一瞬にして明るくしてくれたパンダ
パンダが与える経済効果は数百億円とも言われます(*^^*)
それでは、パンダよりも珍しいカッパが現れてしまったら日本の経済はどうなるのでしょう?
ルックスや愛嬌はパンダよりも若干劣るかもしれませんが、パンダ同様に日本中の老若男女が知っている生物です
どこかにいると分かれば、一目見に行こうと日本中の人が動くのではないでしょうか?
しかし、残念ながらそれは叶わぬ夢
カッパは伝説上の生物で妖怪扱いされてしまっているのです(>_<)
そもそもカッパとは、何がモデルになってできた妖怪なのでしょう?
考えた事ありますか
カッパといえば、体は緑色で、頭頂部にお皿があり、背中に甲羅があるのが特徴ですねo(^o^)o
昔から言い伝えられているため、当たり前のものとして受け入れてきましたが、そんなカッパについて少し考えてみました
その結果、この方に似ていると気づきました


『フランシスコ・ザビエル』です(^o^)v
この方は、今から500年程前に来日した宣教師です。
宣教師は、自身を奉献するという意味で頭頂部を丸く剃った髪型をしていたようです(^O^)
来日した宣教師ご一行は、車などない時代ですから、徒歩にて日本中を渡り歩いたのでしょう
長旅ですから、現代でいうリュックサックのような物を背負っていたかもしれません
そして、飲み水を確保するために河川の近くを好んだことでしょう
当時の日本といえば、ちょんまげに着物の時代です。
どう見ても日本人とは違う面立ち・体格の宣教師を見た時に、当時の日本人は【未知の生物】と遭遇した恐怖心から、それが人間とは判別できずに【妖怪がいる】と思ってしまったのでしょう
今回のカッパと同様に、昔から言い伝えられてきたものには必ず元になるものがあります
当たり前のことを当たり前と思わないように、頭に『???』をつけて生活していきたいです
ありがとうございますm(__)m
2012年、上野動物園のパンダ・シンシンに赤ちゃんが産まれるというニュースがありました

残念ながら生後間もなく死んでしまいましたが、暗い日本を一瞬にして明るくしてくれたパンダ

パンダが与える経済効果は数百億円とも言われます(*^^*)
それでは、パンダよりも珍しいカッパが現れてしまったら日本の経済はどうなるのでしょう?
ルックスや愛嬌はパンダよりも若干劣るかもしれませんが、パンダ同様に日本中の老若男女が知っている生物です

どこかにいると分かれば、一目見に行こうと日本中の人が動くのではないでしょうか?

しかし、残念ながらそれは叶わぬ夢

カッパは伝説上の生物で妖怪扱いされてしまっているのです(>_<)
そもそもカッパとは、何がモデルになってできた妖怪なのでしょう?
考えた事ありますか

カッパといえば、体は緑色で、頭頂部にお皿があり、背中に甲羅があるのが特徴ですねo(^o^)o
昔から言い伝えられているため、当たり前のものとして受け入れてきましたが、そんなカッパについて少し考えてみました

その結果、この方に似ていると気づきました



『フランシスコ・ザビエル』です(^o^)v
この方は、今から500年程前に来日した宣教師です。
宣教師は、自身を奉献するという意味で頭頂部を丸く剃った髪型をしていたようです(^O^)
来日した宣教師ご一行は、車などない時代ですから、徒歩にて日本中を渡り歩いたのでしょう

長旅ですから、現代でいうリュックサックのような物を背負っていたかもしれません

そして、飲み水を確保するために河川の近くを好んだことでしょう

当時の日本といえば、ちょんまげに着物の時代です。
どう見ても日本人とは違う面立ち・体格の宣教師を見た時に、当時の日本人は【未知の生物】と遭遇した恐怖心から、それが人間とは判別できずに【妖怪がいる】と思ってしまったのでしょう

今回のカッパと同様に、昔から言い伝えられてきたものには必ず元になるものがあります

当たり前のことを当たり前と思わないように、頭に『???』をつけて生活していきたいです

ありがとうございますm(__)m
2013年01月05日
言われて一番嬉しい一言
『人から言われて一番嬉しい一言って、どんな言葉ですか
』
こんな質問を投げ掛けられたら、あなたならどう答えますか?(^q^)
私はいろんな言葉を想像してしまいましたが、
自分が言われて一番嬉しい一言は
実は『名前』なのだそうです
私は、当たり前の事すぎて思いもつきませんでした
人はこの世に生を受けた時に、親や家族からたくさんの願いを込められた、たった一つの名前を授かります。
赤ちゃんの頃から毎日毎日たくさん言われ続けた、自分にとって一番慣れ親しんだ言葉です
子供の頃は当たり前のように呼ばれていた名前も、社会人になると下の名前で呼ばれるよりも、名字で呼ばれる機会が多くなります
そして結婚して子供が産まれると、自然な流れでパートナーの事を
『パパ』や『ママ』『お父さん』『お母さん』と呼び合う方たちもいます
子供の友達やママ友からは
『○○ちゃんのパパ』『○○ちゃんのママ』というように名字ですら呼んでもらえない事もありますね(^^;
歳を重ねるごとに、今まで言われて当たり前だった名前を呼ばれる機会が減っていくのです(>_<)
そんな中、下の名前で呼ばれたら何となく相手との距離が縮まる気がするのは私だけでしょうか?(*^^*)
たまには 自分の周りにいる人達に対して、下の名前で呼んであげると新鮮でいいかもしれませんね
ありがとうございますm(__)m

こんな質問を投げ掛けられたら、あなたならどう答えますか?(^q^)
私はいろんな言葉を想像してしまいましたが、
自分が言われて一番嬉しい一言は
実は『名前』なのだそうです

私は、当たり前の事すぎて思いもつきませんでした

人はこの世に生を受けた時に、親や家族からたくさんの願いを込められた、たった一つの名前を授かります。
赤ちゃんの頃から毎日毎日たくさん言われ続けた、自分にとって一番慣れ親しんだ言葉です

子供の頃は当たり前のように呼ばれていた名前も、社会人になると下の名前で呼ばれるよりも、名字で呼ばれる機会が多くなります

そして結婚して子供が産まれると、自然な流れでパートナーの事を
『パパ』や『ママ』『お父さん』『お母さん』と呼び合う方たちもいます

子供の友達やママ友からは
『○○ちゃんのパパ』『○○ちゃんのママ』というように名字ですら呼んでもらえない事もありますね(^^;
歳を重ねるごとに、今まで言われて当たり前だった名前を呼ばれる機会が減っていくのです(>_<)
そんな中、下の名前で呼ばれたら何となく相手との距離が縮まる気がするのは私だけでしょうか?(*^^*)
たまには 自分の周りにいる人達に対して、下の名前で呼んであげると新鮮でいいかもしれませんね

ありがとうございますm(__)m
2013年01月04日
魔法の使い方
新年明けましておめでとうございます
本日よりこのblogを始める事になりました。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
さて、突然ですが、あなたはどんな魔法が使えますか
魔法なんて使えないと思った方もいるかと思いますが、実は人は誰しも自然に魔法が使えているのです(*^^*)
魔法にはいろんな種類があるかと思いますが、今回はとっても簡単な魔法をご紹介します
それは…
言葉の魔法です
普段何気なく使っている言葉。
人間だけに与えられた特権ですね
言葉は言霊と言われるように、昔から霊的な力があると言われています。
そのため、自分が発した言葉の良し悪しによって、吉事がおこるか凶事がおこるか決まってしまいます
最近自分にとって都合の悪い出来事がおきているという方は、自分が発っした言葉を思い出してみると良いと思います。
自分の体調が優れない時、人と意見がぶつかってしまった時、思い通りに事が進まない時、どんな言葉を発していますか?
『むかつく』や『ばか』そのようなマイナスの言葉を発してしまっている方は要注意です
★辛い時ほど 『ありがとう』
★嫌な時ほど 『ありがとう』
『ありがとう』は一番簡単で、一番効果のある魔法の言葉です
私は、心のこもった『ありがとう』がたくさん言える素敵な魔法使いになりたいです
ありがとうございますm(__)m

本日よりこのblogを始める事になりました。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
さて、突然ですが、あなたはどんな魔法が使えますか

魔法なんて使えないと思った方もいるかと思いますが、実は人は誰しも自然に魔法が使えているのです(*^^*)
魔法にはいろんな種類があるかと思いますが、今回はとっても簡単な魔法をご紹介します

それは…
言葉の魔法です

普段何気なく使っている言葉。
人間だけに与えられた特権ですね

言葉は言霊と言われるように、昔から霊的な力があると言われています。
そのため、自分が発した言葉の良し悪しによって、吉事がおこるか凶事がおこるか決まってしまいます

最近自分にとって都合の悪い出来事がおきているという方は、自分が発っした言葉を思い出してみると良いと思います。
自分の体調が優れない時、人と意見がぶつかってしまった時、思い通りに事が進まない時、どんな言葉を発していますか?
『むかつく』や『ばか』そのようなマイナスの言葉を発してしまっている方は要注意です

★辛い時ほど 『ありがとう』
★嫌な時ほど 『ありがとう』
『ありがとう』は一番簡単で、一番効果のある魔法の言葉です

私は、心のこもった『ありがとう』がたくさん言える素敵な魔法使いになりたいです

ありがとうございますm(__)m